2018年1月23(火)ノルン水上スキー場!
スノーボード一人合宿2日目です。
一人合宿1日目の記事はこちら
-
-
スノーボード、一人合宿1日目、ノルン水上スキー場
目次1 スノーボードをやる目的は楽しむこと2 テク選に出ると目標を設定することで、練習に気合が入る3 合宿1日目、ノルン水上スキー場4 合宿のメイン課題は前後の荷重移動5 刻一刻と状況が変わる、スキー ...
一人合宿温泉旅館の記事はこちら
-
-
スノーボード、一人合宿で「みなかみ町上牧温泉 大峰館」に泊まりました。
テク選の練習のために、僕は一人合宿を実施しました。 スノーボードをやるときは、いつも日帰りなんですが、合宿というからには泊りがけでやります。 ノルン水上で1日目が終了して、僕は今夜泊まる宿に向かいまし ...
温泉に入って、パワーが回復しました。
今日もがっつり滑れそうです!
目次
合宿2日目のバーンコンディション
前日に雪が降り、そして今日は晴れ!!
バーンは程よく圧雪されています!
つまりは・・
最高のコンディションです!!
こんな日はテンション上がりますよね!
最初の一本は緩斜面のDコースで、ウォーミングアップします。
前日も練習した、荷重移動を意識して、ターンしていきます。
うん!いい感じで、カービングできます!
雪も最高で、板のくいつきもGOOD!!
こんなに良いコンディションは年に何回も巡り合うことはありません。
前日、集中的に「前・真ん中・後ろ」の荷重移動を練習したので、今日はその成果が現れています、あまりパワーを使わずに、ボードもカーブするし、切り替えもスムーズです。
というか雪が良いと、いつもより上手く滑れてしまいます。
いわゆる勘違いバーンですね。
でも、勘違いも必要です。
「ダメダメで、ぜんぜん乗れてねー」と思いながら滑るよりも。
「今日は最高に乗れてるぜー!俺って超うめーじゃん!」とノリノリで滑った方が、実際に良い滑りになっているものです。
そしてなにより、ポジティブな気持ちで、滑った方が、楽しい!!
スノーボードをやる最大の目的は楽しむことですから!
Eコースの中斜面に挑む
今日ならいける!
Eコースの上部にある、ちょっと斜度がきついところでも、フルカービングでいけるはずだ!
テク選関東大会では「ミドルターンカービング」という種目があります。
ミドルターンってのが、圧雪車2台分の大きさみたいです。
狭山にあった圧雪車、ビステンブーリーPB100の2台分ってことか!
圧雪車2台分のイメージ画像
ミドルターンの大きさはこのぐらいなんですね、それを効率のいいカービングで仕上げればOKだ!
狭山スキー場の記事はこちら
-
-
17-18シーズン、狭山スキー場での1日の過ごし方。バートンブーツの感触を試してきた。
目次1 シーズン2回目、狭山スキー場レビュー、2017年12月4(月)2 狭山スキー場は普段着でも大丈夫?着替えはどこでするのか?3 僕はアルペンとフリースタイル両方やります4 今日の狭山スキー場の様 ...
昨日も練習した「前・真ん中・後ろ」の荷重移動を意識して、僕はEコースの上部をミドルターンカービングをしました。
いい感じです、やっぱり雪がいいと上手くいきますね、若干ズレている気もしますが、細かいことは気にしない!楽しければOKだ!
僕は、「前・真ん中・後ろ」の荷重移動を確かなものにするため、抱え込みターン(ダイナミックターン)でも荷重移動を意識して滑ってみました。
谷回りで脚を伸ばしながらノーズで雪面を捉えて、ターンマックスでボードの中央を蹴り込むような感じでボードを回し込み、そのまま山回りでテールに乗り、脚を縮めて抜重をしていく。
やっぱり意識をしながらやっていくと、結構うまくいきますね。
ボードの上で、大きく動けるようになってきました。
ノルンの第3クワッドリフトからの景色です。
雪が降った後の、青空って最高ですね!
第3クワッドリフトの下には、誰かが雪文字を書いてくれたみたいです!
「サイコー norn」と書いてありました!粋なはからいですね!
さらにその上部には、
「GOOD SNOW」と書いてあったのですが、こちらは撮り忘れてしまいました。
午前中はひたすら「前・真ん中・後ろ」の荷重移動を意識しながら、Eコースを回してました。
お昼はPLAY THE EARTH(プレイジアース)で食べる
お腹も空いてきたので、昼休憩
センターハウスの3Fにある、PLAY THE EARTH(プレイジアース)で食べることにしました。
すでに、ノルンには何度も来ているのですが、ここで食べるのは初めてです。
なんでも、PLAY THE EARTH(プレイジアース)は江ノ島にあって、それがスキー場に初出店したみたいです!
メニューはこんな感じです。
江ノ島っぽい気がします。(といっても僕は江ノ島についてはまったく詳しくありませんが・・)
偶然にもタコライスが食べたい気分だったので、タコライスを注文しました!
カービングをした後は、無性にタコライスが食べたくなるんですよ(嘘です)
タコライス、スープ付きで1,000円でした。
正直言うと、タコライスを食べるは初めてなんですが、ピリ辛で美味しかったです。
ベーシックショートターンの練習をして、右の足首が痛くなる
テク選関東大会の種目に、「ベーシックショートターン」があります。
ベーシックというのが、脚を曲げ伸ばしして上下動をする運動のことみたいです。
これも練習しておく必要があります、普段の滑りではベーシックショートターンなんてまずやりませんから。
いわゆる普通のショートターンをやろうとすると、フロントサイドでは沈み込み荷重で、バックサイドでは、脚部を伸ばす運動をやってしまいます、これだと、コンポと呼ばれる沈み込みと伸ばしの複合運動でベーシックではないようです。
昨日温泉旅館で、テク選のDVDを見て、そう勉強しました。
でもアルペンだと、コンポの方が断然やりやすいし、いままでショートターンをやるときはコンポばかりをやっていました。(コンポという意識もありませんでしたが)
フロントサイドも、バックサイドも、関節を曲げ伸ばしする上下動でショートターンをしないと、ダメみたいです。
ということで、午後はベーシックショートターンの練習です。
足関節、膝、股関節、これを全部曲げていく、そして伸ばす!
なんとか形はできそうです、ただカービングの要素は一切なく全部ズレてるけど、まあ、しょうがないでしょう。
フロントサイドはまだよいのですが、バックサイドでは足首がハードブーツで曲がりづらく、そのぶん膝と股関節が曲がって、ケツがプリッと後ろに出てしまいます。
それが嫌で無理に足首も曲げようとしてたせいか、後ろ側(右)の足首が痛くなってきました。

そんな感じでベーシックショートターンの練習をがんばっていたら、けっこう痛くなってきました。
雪も降ってきたし、二日間頑張ったんで、この辺で一人合宿を終了にしました。
ブーツを脱いで、靴に履き替えて、歩いてみると、右の足首が痛いです。
この前、左の腓骨頭の痛みが治ったと思ったら、今度は右の足首です。
やっぱり、40歳を超えると、あっちが痛くなったり、こっちが痛くなったりするんですね。
でも、この痛みは治ります、人の体には自然治癒力があるので、ずっと痛いままではなく、しばらくすれば治るはずです。
合宿二日間を通じて得たもの
テク選の関東大会にエントリーしてしまった以上、練習せざるを得ない状況になりました。
でも、そうでもしないと、僕は自分に甘いので、シーズンをまったり滑って終わりになってしまい、あまり上達もしないでしょう。
やはり目的があると、練習にも気合が入ります。
今回の一人合宿では、おもに「前・真ん中・後ろ」の荷重移動にスポットを当てて練習しました。
普段なにげなくやっている動作も、その動作だけをピックアップし改めて意識を深めていくことで、より洗練されたものになってくると思います。
合宿を始める前と、終わった後では、ターンの質が向上したと感じています。
ベーシックショートターンについては、足首が痛くなりましたが、上下動の運動は表現できるようになったと思います。(客観的に見たらできてないかもしれませんが)
念願の温泉旅館にも泊まり、温泉や食事も満喫しました。
まあ、合宿という名の、一人スノボ温泉旅行でしたが、楽しかったです!!