トレーニング

スノーボードに大事なバランス能力をアップする方法「閉眼片足立ち」、測定方法とトレーニング方法

スノーボードにおいて何よりも大事なのは、バランス能力です。
バランス能力が低ければ、すぐコケてしまいます。

へんなコケ方をすると怪我をする可能性も高くなります。

普段からバランス能力をアップしておけば、コケる確立も低くなるはずです。

まずは自分のバランス能力を知り、そのうえでトレーニングを積むことで、バランス能力をアップすることができます。

 

バランス能力を知る測定方法、閉眼片足立ち

「閉眼片足立ち」は文部科学省が行なっている、新体力テストにもある項目です。

とにかく文部科学省が行なっているので、れっきとした測定方法ですね。

閉眼片足立ちのやり方

目をつぶって、片足立ちになる!

と、まあ、やることはそれだけなんですけど。
文部科学省によると細かい指定があるようです。

閉眼片足立ち

やり方

  1. 素足で行う。(靴やスリッパ、靴下は脱いだほうがいい良いみたい)
  2. 両手を腰に当てて、どちらの足がやりやすいか確かめて、やりやすい方で行う。
  3. 目を閉じて、腰に手を当てて、片足を上げる。(足が5センチ浮くぐらい)
  4. 何秒できるかタイムを図る

こうなったら終了

  1. 上げた足が床についたり、軸足についた時
  2. 軸足の位置がずれた時
  3. 腰に当てた手が外れた時

閉眼片足立ちの平均

20代 60秒前後
30代 50秒前後
40代 40秒前後
50代 30秒前後
60代 20秒前後
70代 10秒前後

 

あなたがもし、このタイム以下なら、バランス能力が低下している可能性があります。

でも、これ結構むずかしい・・
僕も実際にやってみましたが、2〜3秒で、足ついちゃいました。
やばいですね、バランス能力80代レベルです。

そんなはずはないと、何度か練習してみて、一番いいタイムが30秒でした。
ちなみに僕は40歳です。

う〜ん、こりゃあバランス能力落ちているな。

 

閉眼片足立ちはそのままトレーニングになる

僕は気がつきました、閉眼片足立ちを毎日やれば、確実にバランス能力はアップすると!
なぜなら、この閉眼片足立ちは、錐体外路のトレーニングになるからです。

錐体外路系とは?

体を動かすには主に二つの回路があって、錐体路と錐体外路です。
簡単に言うと、
錐体路は、自分の意思で体を動かす事。
錐体外路は、無意識で勝手に調整される動きの事。

例えば、パンチを繰り出す時に、拳を前に突き出すのが、錐体路で、拳を突き出した時に、体がブレないように筋肉を微調整するのが錐体外路のやくめです。

片足立ちになった時に、足元の筋肉が、自分でこう動かそうと意識していないにもかかわらず、活発に動いてバランスを保とうとしています。これがまさに錐体外路の働きによるものです。

錐体外路を鍛えると、断崖絶壁のを猛スピードで走り抜けられる?

火サスのラストを思い浮かべてください。
崖の端っこで犯人が追い詰められているはずです。
みなさんは崖の端っこを全力ダッシュできますか?
僕は無理です、怖くて、立っているのもままならないでしょう。

でも、野生の動物は、崖の端っこを、躊躇することなく、猛スピードで走り抜けます。
これは錐体外路が発達していて、バランス能力が高いからです。
野生の動物の身体能力をもってすれば、間違って崖から落ちることはほとんどないんです。

人も錐体外路を鍛えれば、崖の端っこを全力ダッシュできるかもしれません。
でも、危険なんでやならないでくださいね。

 

毎日トレーニングとして閉眼片足立をやる

スノーボードはバランスが大事です。
そしてバランスのキモは錐体外路です。
錐体外路は片足で立ってフラフラしている時に、勝手に働いています。

大人になるとだいたい生活パターンが決まってきて、いつもおんなじ行動パターンを繰り返すばっかりになります。
決まった時間に電車に乗って、会社に着いたらデスクに座って、仕事が終わったら、また電車に乗って帰る。
決まった動きばっかりをしていると、それ以外の動きが鈍くなる、これではバランス能力が高まるはずがありません。

だから、積極的に身体を不安定な状況にして、錐体外路を刺激していくことが、バランス能力のアップにつながります。

閉眼片足立ちだったら、いつでもどこでも、お手軽にできます。
これは毎日、閉眼片足立ちをやってバランス能力をアップするしかないですね!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

takanaga

趣味はスノーボード。アルペン、フリースタイル両方やります! 【柔道整復師】スノーボードに活かせるトレーニング、ストレッチ、体のケアのやり方をお伝えします。 あと、イラストも描いてます。

-トレーニング