スノーボードのレギュラースタンスで前足の意味は!?
僕はレギュラースタンスです、左足が前で、右足が後ろです。
スノーボードにおいて前足にはどんな意味があるかというと、ターンのきっかけを作るのに大事な役割があります。
カービングターンをするとき、切り替えから、アクションを仕掛けていくのは、まず前足です。
前足をひねりながら、角付けをしたり、ローテーションを加えていきます。
もちろん後ろ足も同時に動いていると思いますが、ターンの始まりは前足主体ですよね。
前足で板を操作してから加重していくのが一般的だと思われます。
このように、スノーボードにおいて、前足の役割はあまりも大事です。
ターンの初めで前足がうまく使えなければ、その後はグダグダなターンになってしまう。
質の高いカービングターンを目指すなら、前足をうまく使えるようにしておくことが必要でしょう。
だけど、レギュラースタンスの場合、多くは利き足が後足なので、前足は思ったより使いきれていない場合があるんじゃないでしょうか。
なぜ、みんなレギュラースタンスなのか!?
スノーボードをしている人を見ていると、だいたいみんなレギュラースタンスです。
これは、右利きの人が多く、スノーボードを始めたときは、利き足である右足が後ろになることでボードを操作しやすいからです。
レギュラースタンスで、後ろ足の右足を振り出すと、ボードを横にズラすことができます。
これによってドリフトターンができて、初心者でもターンをすることができます。
「わーい!スノボ楽しー♪」となるわけです。
だから、スノーボードを始めたときは、利き足の右足を後ろにしたレギュラースタンスがいいわけです。
スノーボードをもっと上手くなるためには、前足を鍛える
しかし、スノーボードの魔力に引き込まれて、毎週雪山に通うようになると、だんだんドリフトターンでは物足りなくなり、カービングターンをしたくなってしまうものです。
そして、カービングターンを始めると、前足の重要性に気がついてしまうのです。
ですが、レギュラースタンスの人は、だいたい、後ろ足の右足が利き足ですから、前足の左足はうまく使えていないんじゃないでしょうか。
これはある意味チャンスです!
ライバルに差をつけるには、前足の左足を鍛え上げて、もっと使えるようにすればいいんです!
そうすれば、カービングの質がガラッと変わるはず!!
そして左足を鍛える方法は!?
そう、リフティングです!!
-
-
はだしでリフティングをすることで、足の感覚が研ぎ澄まされ、バランス能力がアップする
道路は平らです。 僕は首都圏に住んでいますが、街中の道路は平らで、アスファルトがピシッと敷かれています。 その上を、靴を履いて歩いたり、走ったりします。 これは、日常において当たり前になっています。 ...
続きを見る
リフティングで、左足を使いまくれば、神経系と筋肉が強化され、左足の動きが鮮麗されてきます。
脳と体が新たな運動パターンを覚えるからです。
ふっふっふっ!これで、ターンの質が一段階上がるはずだぜっ!!